就活失敗、無職、ニートになってよかったこともある【実体験】

ニート期
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
無職
無職

就職せずに卒業して無職のニートになってしまった。

もう終わりかな・・・。

こんな人のための記事です。

凡人3
凡人3

私自身、就職せずに大学を卒業して1年半の無職のニート期間があります。

その後就職し、もうすぐ丸11年になります。

今となっては無職のニートになってよかったということもあるのでそれを記事にしました。

現在、就活失敗して無職のニートになってしまった人や、フリーターで安定していない人などの参考になれば幸いです。

 

就活失敗して無職のニートになってよかったこと【実体験】

自分が凡人だと、残念ながら優秀ではないと心から気づけた

無職のニートになり社会的に低い位置になったことで自分は優秀ではない凡人だと心から気づきました。

世の中、たくさんの人が働いている中で自分は無職だと

普通の人より下なんだなと心から受け入れました。

凡人3
凡人3

中学・高校・大学と成績は良くなかったので自分を天才だと思うことはなかったですが、自分は普通の人より下だと思うことも特にありませんでした。

大切なのは自分は優秀じゃないからもう駄目だ。終わりだ。と思うのではなく

自分は優秀じゃないからコツコツ努力していかなければいけないなと考え

そして、努力を行動に移すことです。

それに無職のニートの頃には自分は普通の人より下だと思っていましたが

就職して仕事を始めてから色んな人を見ることで、8割以上の人間は凡人だなと

優秀な人のほうが少ないことに気づきました。

大体の人が、

  • 仕事の時間が来たから出社し、時間が来たら帰る
  • 言わられたことしかやらない
  • 新しいことを覚えようという気のある人のほうが稀

だからこそチャンスです。

2割の優秀な人間にはなれないが

同じ土俵の8割の凡人の中でコツコツ努力すれば普通の人よりは上に行ける。

仕事に対する姿勢も、与えられた仕事だけをやるのか

与えられた仕事だけではなく

先輩、上司がやっている仕事をできるように意識して、実際に覚えていくのか。

たったこれだけで凡人たちの中では上に行ける。

なんせ、みんな努力しないから。

凡人3
凡人3

もちろん自分も無職のニートになるまでは勉強も努力もしてきませんでした。

そういう点で無職のニートになって自分は優秀じゃないから努力しないといけないと気づけたことが本当によかったです。

 

読書の必要性に気づけたのと読書の習慣が身についたこと

無職のニートになり、人に会うのが本当に嫌だった。

とはいえ、何かしないといけないと思い始めたのが読書でした。

読書のきっかけは相談相手がいなかったので、本からヒントを得ようと思ったことからでした。

本を読むメリットは

  • 解決策や方法が書いてある
  • 本からヒントを得るほうが断然早く解決できる

自分の今の悩みと同じような悩みを過去に誰かしていてその解決方法がすでに書いてあります。

自力でどうにかするよりは本からヒントを得て行動に移すほうが早く解決できます。

無職
無職

いやでも、読書とかしたことないし・・・。

太い本とか読める気がしない・・・。

そういう人が多いと思います。

とりあえず、興味のある本を3冊ほど読んで見てください。

本を3冊ほど読んだら500ページ以上ある太い本一冊分くらいになります。

一回この分量の本を読んだ経験をすると

太い本を見ても、別に読めないことはないなとなります。

凡人3
凡人3

とはいえ、何を読んだら。となる人もいるかもしれませんので

これは読んで損は無いと思える本を1冊ご紹介します。

よければ、ぜひ読んでみてください。

 


amazonサイト(道は開ける 文庫版)

こちらの本は、悩みの解決策や克服法について書かれた本になります。

本にはたくさんの人の悩みや問題に直面した際に

  • どのようにしてその悩みに向き合い
  • 解決してきたか

の実体験が紹介されています。

 

自力でやるより、できる人を真似るほうが成長が早いと気づけた

無職のニートになるまでは何事も何となくで自力でやってきていた。

例えば受験勉強などもそう。

英語なんかはとりあえず単語や文法を片っ端から暗記したり。

結果、受験は大失敗でした。(笑)

無職のニートになって、本からヒントや学びを得て実践していくなかで

自力でゼロからスタートするよりも

まずできる人からヒントを得るほうが成長が早いことに気づきました。

凡人3
凡人3

入社して仕事を始めてからも

まず、上司のやっている仕事をすべて真似た。

見積もり方法、図面の書き方、手配や材料などの段取りの仕方、

客先を回るルートなども。

  

お金に困ったからこそお金を大切にできる

無職のニートになるとお金に困ります。

なんせ、収入がゼロなので。

凡人3
凡人3

私自身、無職のニートの頃は、お昼は5パックで300円のインスタントラーメンを1個だけ食べるという生活でした。

実家暮らしだったので食べ物はあったが何か意地を張っていました。

このお金に困ったという経験があるから

仕事も簡単にやめようとは思わないし、散財もしません。

会社の同僚などはパチンコや競馬、スマホのゲームに課金などの話で盛り上がっていますが

まったく興味を持ちません。

無職のニートの段階からお金の知識をつけておくのがおすすめです。

凡人3
凡人3

私自身、お金にちゃんと向き合い、資産形成を始めたのは仕事を始めてから丸8年たってからでした。

入社当初から資産形成していたらとインデックス投資をしていたらと後悔しています。

お金の知識をつけるのにおすすめな本をご紹介します。

よかったらぜひ読んでみてください。


amazonサイト(【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学)

youtubeもおすすめです。

 

うつ病や心理面、精神面との向き合い方を学べた

無職のニートになると精神的にまいります。

上でも書いたように読書を始めてたので私は本から学びました。

自分に自信がなかったので自信とは何か、何で自信がないのか

どうやったら自信がつくのか。など。

凡人3
凡人3

特に早い段階でうつ病についての基礎知識をつけておいたのが良かったなと思います。

うつ病は誰でもなる病気だと言うことを知り

初期段階から対応しておかないと大変だと言うことも知りました。

特に疲れているときや精神的にまいっているときには早めに休むことが大切だと。

仕事を始めると仕事上の問題や人間関係でどうしても精神的にまいることがあるので

早い段階に休む選択をすることが大切です。

客先でコロナの不景気でうつ病になった人もいたし、

従業員で赤ちゃんが生まれ、家庭環境が変わったこととでうつ病になり、

復帰しても定期的に休職している人がいます。

凡人3
凡人3

自信についての本とうつ病についての本をご紹介します。

よかったら読んでみてください。


amazonサイト「自信 (知的生きかた文庫) 」

こちらの本は自信について書かれた本です。

私はこの本を読んで、自分は親の顔色や機嫌を伺って生きてきたので

自分に自信が無いことに気づきました。

 


amazonサイト「ツレがうつになりまして。 (幻冬舎文庫) 」

こちらの本は著者のパートナーがうつ病になったときのことを書いたコミックエッセイになります。

うつ病の基礎知識や大変さがわかります。

コミックエッセイなので読みやすいのでおすすめです。

 

まとめ:無職のニートの経験はいづれ生きてきます。

 

無職のニート期間が悪いことばかりではありません。

まとめ(無職のニートになってよかったこと)
  • 自分が凡人だと、残念ながら優秀ではないと心から気づけた
  • 読書の必要性に気づけたのと読書の習慣が身についたこと
  • 自力でやるより、できる人を真似るほうが成長が早いと気づけた
  • お金に困ったからこそお金を大切にできる
  • うつ病や心理面、精神面との向き合い方を学べた

 

凡人3
凡人3

無職のニートになると当然落ち込みます。

でもいづれその経験が生きてきます。

それではまた。

タイトルとURLをコピーしました