オルカン一択の新NISA675万円運用結果(1年9ヶ月 2025年9月)

資産運用
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

凡人3
凡人3

投資歴(2年5ヶ月)の投資初心者のNISAの運用結果になります。

私と同じ投資初心者の方やこれから投資を始めようと考えている方の参考になれば嬉しいです。

保有商品はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の一択になります。

証券口座は楽天証券です。

 

NISAの運用結果

新NISA675万円投資結果

新NISA675万円の投資結果は

 

 

積立期間:2024年1月~2025年9月(1年9ヶ月)

新NISA投資元本:675万円

新NISA時価評価額:¥7,925,388円

評価損益:+¥1,175,388円(17.41%)

前月比:+¥308,193円

 

凡人3
凡人3

9月は15万円投資しました。

先月より1ヶ月で約30万円増えました。

本業の手取りが約22万くらいなので本業より稼いでくれてます。(笑)

 

年初からの2025年の新NISAの含み益の推移が下のグラフになります。

 

年初は含み益が約40万円だったのがトランプ関税の暴落があり4月には-80万円近くまで下落しました。

 

年初に185万円一括投資したのと

毎月15万円積立投資しているので暴落時に安くたくさんの口数を購入できたこともあり

株価が戻ったときには大幅に含み益が増えました。

暴落時の4月の-80万円と比較すると、約5ヶ月で約200万円近く増えております。

 

凡人3
凡人3

暴落時も売却することなく持ち続けること、そして暴落時にも積立投資を続けることが大切だと改めて思いました。

 

新NISAつみたて投資枠の結果

新NISAのつみたて投資枠の結果について見ていきます。

つみたて投資枠には2024年1月から毎月10万円を積立投資しております。

下は楽天のiGrowアプリのスクリーンショットになります。

 

 

9月も変わらず、つみたて投資枠に10万投資しました。

下は前月との比較の表になります。

 

 

新NISAつみたて投資枠の結果は

NISAつみたて投資枠(元本210万円)

時価評価額:¥2,517,775円

評価損益:+417,775円(19.89%)

前月比:+97,798円

 

下のグラフが楽天証券のNISAの資産推移になります。

 

 

凡人3
凡人3

毎月10万円たんたんと積立投資した結果ですが

トランプ関税の暴落時には安くたくさんの口数を変えたこともあり

大きく下落することもなく、順調に含み益も増えております。

ドルコスト平均法を実感できます。

 

とはいえ、実際のところはトランプ関税の暴落で4月にはつみたて投資枠の含み益も一時は大幅に下落しております。

下が、つみたて投資枠の含み益の推移のグラフです。

 

4月には一時-16万円まで下落しました。

4月末には-1万7千円くらいに収まりましたが。

 

新NISA成長投資枠の結果

次は新NISA成長投資枠の結果について見ていきます。

成長投資枠には年初に180万円を一括投資しております。

あとは毎月たんたんと1月から5万円を積立投資しております。

 

下は楽天のiGrowアプリのスクリーンショットになります。

 

 

9月も変わらず成長投資枠に5万円投資しました。

下は前月との比較の表になります。

 

 

成長投資枠(元本465万円)

時価評価額:¥5,407,613円

評価損益:+757,613円(16.29%)

前月比:+210,395円

 

下のグラフが楽天証券のNISAの資産推移になります。

 

 

1月に180万円を一括投資したこともあり、元本が急激に上がってます。

あとは毎月たんたんと5万円を成長投資枠で積立投資しております。

 

凡人3
凡人3

トランプ関税の暴落で4月に大幅に下落しましたが

5月には持ち直し、株価が戻ってきた7月には含み益もかなり増えました。

 

下は、年初1月からのNISAつみたて投資枠と成長投資枠の含み益の推移のグラフになります。

 

成長投資枠はつみたて投資枠に比べて元本が多いのと

成長投資枠には年初に180万円を一括投資したこともあり

トランプ関税の暴落時のマイナス額が大きくなっております。

 

ただ、グラフの右側を見れば、暴落から回復したときのプラス幅も大きいです。

 

凡人3
凡人3

グラフから分かるように元本が大きければ、暴落時の金額も大きくなるし、株価が好調なときは大きくプラスになります。

投資を始めると一括投資がいいのか、積立投資がいいのかと悩みますが

余剰資金があるならば、毎月コツコツ積み立てるより、一括で投資したほうが

長期的にはプラスの額が大きくなることを実感できます。

素人がタイミングを図ろうとしても、プロや専門家ですら当たらないのだから無駄だなと改めて思います。

 

旧NISA(つみてたNISA)運用(2年5ヶ月)結果

次は旧NISA(つみたてNISA)の運用(2年5ヶ月)結果を見ていきます。

積立期間が8ヶ月(2023年5月~12月) + 1年9ヶ月(2024年1月~)のほったらかしになります。

下は前月との比較の表になります。

 

 

投資元本:40万円

時価評価額:¥625,701円

評価損益:+225,701円(+56.43%)

前月比:+24,382円

 

凡人3
凡人3

1ヶ月放置して先月より2万4千円増えました。

銀行の普通預金の金利が0.2%くらいなので40万円だと利息800円。

年間で税金含んで800円だから、直近で使う予定のないお金なら投資に回したほうがいいと実感します。

 

下の表が2023年12月末比と2024年12月末比になります。

 

 

2023年5月~12月の8ヶ月間の2023年12月末の運用結果は

時価評価額:430,007円

評価損益:+30,007円(+7.5%)

 

2024年1月から1年間放置した運用結果が

時価評価額:569,653円

評価損益:+169,653円(+42.41%)

2023年12月比:+195,694円

2024年12月比:+56,048円

 

2024年からの含み益の推移が下のグラフになります。

元本40万円から追加投資なしの、ただただ放置した結果になります。

 

凡人3
凡人3

トランプ関税の影響で2024年12月比がずっとマイナスでしたが、7月になりようやくプラスになりました。

2023年12月比からだと19万円のプラスです。

40万円を1年8ヶ月放置してただけで19万円のプラス。

銀行預金だと金利が0.2%くらいなので、800円くらい。

投資をしていて良かったと本当に思います。

 

三菱UFJアセットマネジメントの一括投資シミュレーションで40万円を年利5%運用でシミュレーションすると

5%で運用した場合の1年9ヶ月時点の想定リターンが435,654円になります。

現在が625,701円なので、想定より約19万円もプラスになります。

かなりいい運用成績なのが分かります。

 

凡人3
凡人3

何もせず、ただただ放置していただけでお金が増えていっています。

銀行に預けていてはこうはなりません。

投資を始めて良かったと改めて思いますし

もっと早く投資を始めておけばよかったと後悔もあります。(笑)

 

NISA口座全体の成績

最後にNISA口座全体(旧NISAと新NISA)の結果を見ていきます。

 

 

NISA全体(旧NISAと新NISA)の成績

投資元本:715万円

時価評価額:¥8,551,089円

評価損益: +1401,089円 (+19.60%)

前月比:+332,575円

 

凡人3
凡人3

1ヶ月で33万円のプラスです。

 

NISA口座全体の成績が下のグラフになります。

 

 

凡人3
凡人3

NISA口座で評価損益が140万円のプラスです。

仮に売却した場合、非課税口座なので140万円まるまる手元に入ります。

 

2024年12月比の表がこちらです。

 

 

年初1月からの含み益の推移が下のグラフになります。

 

 

凡人3
凡人3

年初の含み益約60万円から4月の暴落時には約-80万円なので

一時は年初から140万円も下落したことになります。

方針が10年以上の長期運用のため売却する気がそもそもなかったので

暴落時もまったく気にはなりませんでした。

直近で使うことのない余剰資金で投資しているのも気にならない要因だと思います。

 

来月の方針

来月の方針

来月もかわらず15万円の積立投資になります。

また、長期投資なのでどれだけ暴落しようが売却するつもりはありません。

 

投資の指針:「長期・分散・積立・低コスト」

長期:最低10年以上、15年以上は売却せずに保有し続けるつもりです。

分散:全世界株式 + 現金

積立:毎月今のところ15万円積立予定

低コスト:オルカン 管理費用(含む信託報酬) 0.05775%

 

投資を始めてみたいという人や、投資初心者の方にはこちらの本がおすすめです。

AmazonサイトのURLはこちらになります。

(単行本) 新NISA対応 超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

KindleサイトのURLはこちらになります。

(Kindle版) 超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! 

 

こちらの本は投資初心者やお金の知識の無い人向けに書かれた本です。

 

文字もそこまで多くないですし、イラストもたくさんあり分かりやすいので読書慣れしていない人にも読みやすいと思います。

 

凡人3
凡人3

今回の記事が私と同じ投資初心者の方や投資に興味のある方の参考になったなら嬉しいです。

10月のNISA口座の運用結果がどうなるのか楽しみです。

それではまた。

 

タイトルとURLをコピーしました